「KPIマネジメント」を形だけで終わらせないために。
KPI(重要業績評価指標)は、最終目標であるKGIに向けて「どのプロセスを、どれくらい進めるべきか」を可視化するための中間指標で、問題は、指標を作っただけで満足してしまい、運用が続かないこと。
今回、KPIマネジメント(設定→進捗管理→改善)を現場で機能させるための考え方と具体例を紹介します。

KPIマネジメントの全体像
KPIマネジメントは、一般的には次の6ステップで回していきます。
- KGI(最終目標)を数値で置く
- 現状とのギャップを測る
- KSF/CSF(重要成功要因)を特定する
- KSFを数値化してKPIに落とす
- 運用可能性とKGIへの整合性を再点検する
- 定期評価と改善(PDCA)を回す
ポイントは「達成・未達の評価だけで終わらず、なぜ・どう改善するかまでがワンセット」ということで、具体例を挙げてみると・・・。
具体例:SaaS(サブスク)営業チームの場合
KGI
「年間売上1億円」を達成(現状5,000万円 → ギャップ5,000万円)
KSF(成功要因の仮説)
- 新規顧客獲得を増やす
- 既存顧客のアップセル率を上げる
- 解約率を下げる
- ブランド認知を高める
KPI(KSFを数値化)
- 新規獲得:月間新規20社
- アップセル:既存の20%にアップセル
- 解約率:年率5%以下
- 認知:Webサイト月間訪問5,000以上
ここで大事なのは、各KPIのオーナーと計測方法を明確にすること。 例)「月間新規20社」は営業部長がオーナー、CRMで獲得件数をリアルタイム集計、毎週のレビューで見える化。
週次運用とギャップ対策の例
週次目標:5社(4週で20社)
- 1週目3社→対策を即時発動
- 休眠リードの掘り起こし50件
- 水曜朝にSDR架電枠を1時間増やす
- 土曜オンライン商談枠を追加
「ギャップが出たら何をするか」を事前にレシピ化しておくと、検討に時間を使わず即行動に移れます。
マーケティング例:指標の「量」と「質」を分けて見る
KGI
四半期のマーケ由来売上2,000万円
KSF
- 高意図のリード創出
- 商談化率の高いチャネル最適化
KPI(量×質)
量だけ追うと「なんとなく増えてるが成約につながらない」沼にハマります。 質KPI(到達時間、商談化率、CAC、LTVなど)をセットで追うと、改善の打ち手が具体化します。
人事(採用)の例:現場行動に直結するKPI設計
KGI
四半期にエンジニア5名採用
KSF
- 母集団形成
- 選考スピード
- 候補者体験の改善
KPI
- 週次リファラル打診20件
- 一次面接から最終までの平均リードタイム10営業日以内
- 内定承諾率60%以上
ここでも「指標のオーナー」「可視化方法」「レビュー頻度」を明確に。ATSで各KPIをダッシュボード化し、週次スタンドアップで数字とボトルネックを確認します。
よくある失敗と回避策
・KPIが多すぎて優先順位がぼやける →「今期のKSFは3つまで」「各KSFにつきKPIは1〜2個」に絞る
・現場がKPIの目的を理解しておらず、数だけ追って品質が落ちる →KPIの背景と意図を明文化。レビューでは必ず「質KPI」も並べて見る
・計測と更新が手作業で遅い →表計算スタートでも可。ただし早期にCRM/SFA/ATS等へ集計を移し、リアルタイム化する
・未達時のアクションが毎回ゼロベース →「閾値×対策」を事前に決める(例:未達10%以上で施策Bに切替)
6. 運用設計のチェックリスト(そのまま使えます)
- KGI、KSF、KPIの関係がロジックで説明できるか
- 各KPIにオーナー、データ源、更新頻度、レビュー会の場があるか
- 量と質のKPIがセットで設計されているか
- 未達時の対策と閾値が事前に決まっているか
- ダッシュボードで「今の位置」が一目で分かるか
- KPIが評価・報酬とだけ連動していないか(学習と改善を促す仕掛けがあるか)
KPIマネジメントは「作る」「追う」「直す」を高速に繰り返す仕組みです。
量と質の指標をバランスさせ、オーナー・計測・レビュー・対策の4点セットを整えるだけで、形だけのKPIから「現場が強くなるKPI」へと変わります。
まずは今期のKSFを3つに絞り、各KPIを週次で回すところから始めてみてください。

